ネットで見つけた記事に対して、
なんか書きたいなぁ~って思う時。
知っていると便利なHTMLタグ。
引用は権利者に無断で行われるもので、法(日本では著作権法第32条)で認められた合法な行為であり、権利者は引用を拒否することはできない。
権利者が拒否できるのは、著作権法の引用の要件を満たさない違法な無断転載等に限られる。
引用 – Wikipedia
たまに、ブログとか見てて、こういう「引用しました」的な囲いを見たことありませんか?
あ、ちなみにこれはWikipediaで「引用」を調べたら載ってたんでさっそく引用しました。
こういうのを自動で表示できるHTMLタグがあって、とっても便利なので自分用覚書きをしちゃいます(笑)もしかすると、私の覚書きがどなたかのお役にたつかもしれないしー。
■引用はこんな時に使いたくなる
たとえば、ネット上のニュース記事や、本や雑誌、新聞など、自分が書いているブログ記事の参照元や元ソース、情報源などを引用したい時。これは引用文ですよ、って記事に添えておきたい時にこんな風にするとわかりやすいですよね。
私も雑学好きということあって元ネタ情報源があるこういう記事を書くことが多いので、引用はとっても良く使いますので調べてみたんです。
えぇ、実は私はHP作成、WEB運営管理なんかをやって生計を立てておりますが、HTMLタグとかあんまりよくわからなくって・・・常に検索検索、グーグル先生のおかげで勉強させてもらってますのです、はい(笑)
今はどこのブログサービスでも、記事を書くときには、普通に文字を入力すれば簡単に書けますが、ちょっと工夫をしたい時にはHTMLタグを使えるモードの画面に変えていじれるようになると、可能性がとっても広がります!記号だらけで頭痛くなるけどね(笑)
■基本<BLOCKQUOTE>~</BLOCKQUOTE>
比較的長めの文章を引用したい時に使うと便利なタグです。
例えば・・・
愛についてWikipediaにはこのように書かれていますというのを引用してみますと、
広辞苑では、次のような語義をあげている。
・親兄弟のいつくしみあう心。ひろく、人間や生物への思いやり。
・男女間の愛情。恋愛。
・大切にすること。かわいがること。めでること。
・〔キリスト教〕 神が、全ての人間をあまねく限りなく いつくしんでいること。アガペー。
・〔仏教〕 渇愛、愛着(あいじゃく)、愛欲。
「十二因縁」の説明では第八支に位置づけられ、迷いの根源として否定的に見られる。
上の囲みは、HTMLタグではこうなっています。
<BLOCKQUOTE>
広辞苑では、次のような語義をあげている。
・親兄弟のいつくしみあう心。ひろく、人間や生物への思いやり。
~中略~
・〔仏教〕 渇愛、愛着(あいじゃく)、愛欲。
「十二因縁」の説明では第八支に位置づけられ、迷いの根源として否定的に見られる。
</BLOCKQUOTE>
引用したい文章を<BLOCKQUOTE>と</BLOCKQUOTE>で囲むだけで、見栄えのいい引用ができちゃうのです。簡単です。^^
■応用<BLOCKQUOTE>+<CITE>
もう一歩進んで、引用元がどこかもちゃんと明記する場合に便利なHTMLタグです。
広辞苑では、次のような語義をあげている。
・親兄弟のいつくしみあう心。ひろく、人間や生物への思いやり。
・男女間の愛情。恋愛。
・大切にすること。かわいがること。めでること。
・〔キリスト教〕 神が、全ての人間をあまねく限りなく いつくしんでいること。アガペー。
・〔仏教〕 渇愛、愛着(あいじゃく)、愛欲。
「十二因縁」の説明では第八支に位置づけられ、迷いの根源として否定的に見られる。
引用 – Wikipedia
こんな感じにすれば、Wikipediaからの引用ですよってことがわかるようになりますよね!
HTMLタグではこうなっています。
<BLOCKQUOTE>
広辞苑では、次のような語義をあげている。
・親兄弟のいつくしみあう心。ひろく、人間や生物への思いやり。
~中略~
・〔仏教〕 渇愛、愛着(あいじゃく)、愛欲。
「十二因縁」の説明では第八支に位置づけられ、迷いの根源として否定的に見られる。
<CITE>
引用 – Wikipedia</CITE>
</BLOCKQUOTE>
<BLOCKQUOTE>と<CITE>の組み合わせで、いい感じになりますね♪
■引用文だけだったら、そりゃコピペ記事
さて、あんまり慣れない人にとっては、HTMLタグのお話でちょっと難しい顔になってしまったかもしれないんですが・・・なぜこんなことを書いてみたかっていうと、なんかおんなじようなコピペ記事ばかり目にすることが結構あるんですよね。
引用するのもいいけれど、オリジナルの書き手の表現が何かないとなんかつまんない感じがしちゃいます。まぁ私は書くとなると、話がわりと広がっちゃうタイプなので書きたいことが山盛りになってしまいすぎなところもありますが、やはりなにかを引用して書くなら
引用2~3:オリジナル文章8~7
が目安かなと思ってます。ニュースを淡々と知らせる記事ではなく、それについて何か思ったことを書きたいと思うなら逆の割合になってはつまんないので。まぁいろんな考え方があるので、あくまでこれは私の場合ですけど。ニュースはニュースサイトさんにおまかせします。
■まとめ
・引用する時のタグは、<BLOCKQUOTE>引用文</BLOCKQUOTE>
・引用元を示す時のタグは、<BLOCKQUOTE>引用文<CITE>引用元名</CITE></BLOCKQUOTE>
・引用するなら、オリジナル文章とのバランスは引用2:オリジナル文章8くらいね!
表現は続くよ、どこまでも。
スポンサーリンク